- HOME >
- 歯周病治療
歯周病は全身の健康にも
影響を与える疾患です
歯周病は生活習慣病の一種であるともいわれており、治療で一時的に症状が改善したとしても、毎日の基本的な生活習慣を見直していかなければ、再発するリスクが大きい病気です。
松原市の歯医者「かねだ歯科クリニック」では、院内で治療処置を行うだけにとどまらず、患者さんの生活習慣を根本から改善し、歯周病にかからない健康な口腔内環境を維持することを目指した、予防重視の歯周病治療に取り組んでいます。
歯周病治療
歯周病は口腔内に棲みついた細菌によって、歯周組織(歯を支えている歯槽骨などの組織)が破壊され、歯を支えている骨が溶かされてしまう病気です。放置しておくとやがて歯がグラグラしはじめ、最悪の場合は抜け落ちてしまう恐れもあります。
初期の段階であればプラーク(歯垢)や歯石を除去し、口腔内環境を良くすることで改善していきますが、重度になると外科的な処置が必要になるケースもあります。歯ぐきの腫れやブラッシング時の出血などがある場合には、早めの受診をおススメします。
全身疾患と歯周病の関係
歯周病は口腔内に起こる感染症ですが、近年の研究ではその原因となる細菌が、さまざまな全身疾患とも密接な関係にあることがわかってきました。
歯周病菌が口腔内から血管に侵入し、全身に運ばれて体内の各所に悪い影響を与えているのです。以下のような症状は、歯周病の原因菌がその進行や発症に影響を及ぼしている可能性があります。
糖尿病
歯周病菌の出す毒素が血液の中に入り込むと、インスリンの働きを阻害して、血糖コントロールに悪影響を与えると考えられています。糖尿病患者は歯周病になりやすいというデータもあり、この2つの疾患は密接な関りがあるといわれています。
心疾患・脳血管疾患
歯周病の原因菌には、血小板を集める働きがあるといわれています。これが血管や心臓の内部に沈着すると血液が流れにくくなり、動脈硬化の原因になるのです。この動脈硬化が進行すると、心疾患や脳梗塞といった深刻な病気を引き起こす恐れがあります。
早産・低体重出産
歯周病菌が血液を通って子宮に到達すると、胎盤を刺激して子宮筋の収縮を引き起こし、早産や低体重児出産の原因となる可能性があります。妊娠中は歯周病にかかるリスクが高いため、口腔内のケアを積極的に行うことをおススメします。
誤嚥性肺炎
誤嚥(ごえん)肺炎は、高齢者に多くみられる感染症です。物を飲み込む機能が低下したために、唾液や食べ物などが誤って気管に入り込み、その中にいる歯周病菌によって肺炎が引き起こされると考えられています。
当院の治療法について
歯周病の原因となる細菌は、歯の表面についたプラーク(歯垢)や歯石を棲み処としています。歯周病治療の基本は、こういった汚れをキレイに取り除いて、口腔内環境を整えることにあります。
歯周病はその予備軍まで合わせると、日本人の成人の実に8割がかかっているといわれるほど、身近にある病気です。
そのためにあまり深刻にとらえていない患者さんも多いのですが、放っておくと歯を失ってしまうことにもつながるため、当院でしっかりと治療をし、いつまでもご自分の歯で食事を楽しめる健康なお口を作っていきましょう。
SRP(スケーリング&ルートプレーニング)
スケーラーという専用の器具を使って、歯の表面にあるプラークや歯石を除去するスケーリングと、歯根の表面を磨いて汚れがつきにくくするルートプレーニングを組み合わせて行う処置です。
歯周ポケット掻把術
歯周病が進んでSRPだけでは改善が見込めない場合には、歯ぐきに麻酔注射を打って歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にある溝)の奥に付着した汚れを掻き取る処置を行います。これを歯周ポケット掻爬(そうは)術といいます。
フラップ手術(歯周外科治療)
さらに重度の歯周病の場合、歯ぐきを切開して根っこの部分を露出させ、直接目で確認しながらプラークや歯石を取っていくフラップ手術を行うことがあります。
エムドゲイン法(歯周組織再生療法)
重度の歯周病により、歯を支えている歯槽骨が溶けて失われてしまった場合には、エムドゲインという特殊なゲルを患部に注入して、骨を再生させる治療を行うことがあります。